はじめに
バージョン:Ver:3.24072.14でCopilot Studioで作ったコパイロットの利用とコメントでの計算式の作成のアップデートが来ていました!
また少し前から追加されていたCopilot コンポーネントやCopilot 応答コンポーネントについて、
その①で日本語の環境での使用を検証してみました。
その②ではまだ言語を英語とした場合のみでしたが、少し前から来ていた数式にコメント付けてくれる機能と、今回追加されていたコメント生成計算式の機能について、簡単ながら記事にしてみました。
NOTE現状はプレビュー機能のため、今後もアップデートされると思われます。
あくまで現時点での内容となります。
NOTE環境のCopilot機能がオンとなっている前提となります。
利用にはCopilotの機能がオンが前提です
その①でご紹介していますのでそちらをご参考ください。
キャンバスアプリ Copilotコントロール系(プレビュー)が色々追加(Ver:3.24072.14~)その① Copilot コントロールが日本語の環境でも使えるようになってた | Power Apps Tips ログ (youseibubu.com)
NOTE環境の計算式列に関するAIによる提案というのはオフになっていましたが、使えたので無関係?またはいまのところは無関係なのかもしれません。

ブラウザ言語を英語にする
この機能を利用するには(記事作成時点では)事前にブラウザの言語を英語にする必要があります。
Power Apps 一覧画面で右上の歯車アイコンで設定>Power Appsの設定から言語をEnglishに変更します。
画面が更新されメニューや画面上のテキストなどが英語での表示になります。
ただ、自分の環境で見た感じは編集画面に入ると日本語のままだったのであまり気にしなくて良さげでした。(環境によって異なる?)
※Copilot全般がまだ英語のみ対応だった際にも有識者の方が発信されている情報があるのでそのあたりもご参考ください。

↓ 英語で表示される

編集画面だと日本語表示だった!
自分の環境だと、編集画面へ入ると特段英語になるわけではなく日本語のままでした。
以前からこうだったかは忘れました💦が、これであれば英語にしても影響ないかと思います!

Copilotアイコンの表示
数式バーのCopilotアイコンは現状もブラウザ言語を英語にしないと出てきませんでした。
日本語でも出てくるのを待つか言語を英語にして使うイメージですね。
TIPS★7/31時点で確認したら日本語の環境でもCopilotアイコンが出てました!
式の説明は使えました(日本語で説明!)
ただ、現段階だとCopilotによるコメント生成計算式(コメント書いたら数式書いてくれる)は日本語の環境だと動きませんでした。こっちはもう少し先の対応となりそうです。
ブラウザ言語を英語にした状態でアプリ編集画面を開くと以下のように、
数式バーの部分にCopilotアイコンが表示されるようになります。
(言語が日本語だと現状は表示されない)


式の説明(コメントの作成) ★日本語で返してくれた!
この機能は数か月前?位から言語を英語とした環境であれば使えていました。
今回見た感じだと編集画面上は日本語で作成してくれていました!
(以前は英語での作成だったような記憶です。。記憶があやふやですが💦)
アイコンクリックでこの式を説明するをクリック
アイコンをクリックすると「この式を説明する」と出るのでクリックします。
そうすると式の内容を解析して式の説明を作成してくれます。
コピーした文字列を//を付けてコメントとして追加(手動)
コピーをクリックするとクリップボードへコピーが出来ます。
それを数式の上に//を付けて張り付ければコメントを追加が出来ますね。この部分は手動です。

日本語で作成してくれた!
以前は作成されるのは英語だった認識ですが(記憶違いかも?)日本語で作ってくれました。
そのまま英語でコメント付けたりわざわざ翻訳する必要もないので今時点でもそのまま使えて良いですね!
フィードバックも出来る
右側のグッド、バッドのアイコンでフィードバックが出来ます。
アイコンをクリックすると以下のようにフィードバックする画面が出てきます。
画像を追加したりも可能です。また、このプロンプトを共有してOKか?的なラジオボタンがあるので、
Yesにすると式と作成した説明をフィードバックに含めることが出来るようです。
以下は日本語でコメント書いていますが、英語翻訳した内容でのフィードバックがベターかと思います。

複雑な式の説明はまだ力不足なイメージ。今後に期待
上記はシンプルなものなのでいいんですが、コメントを付けたいのは基本複雑な処理部分かと思います。
試しに以下のようなギャラリーのItemsに書いている処理に対してやってみました。
やっている概要としてはPower Apps作成者コネクタでその環境のキャンバスアプリを最大1100まで取って来る、キーワードや自分がオーナーかなどのフィルターあり、その後名前または登録順でソート、またお気に入りの場合はコレクション側のを出す。などの内容です。
※並び順対象の列を動的に指定すると委任警告が出るので一応IFで分けてそれぞれ書いている感じですね。

結果は以下のような文章でした。概要としては確かにあってはいますが、使っているコネクタなどは書いてないですね。
このレベルの説明だと複雑な実装のコメントという点ではそれほど意味はない気はしますね💦
今後どんどん精度が上がってくるかもですし、フィードバックすることでより良くなるかもしれないので今後に期待!という印象でした。
Code//式の説明で返ってきた内容
この式は、ギャラリーアプリの項目をフィルターし、並べ替えを行うためのロジックを含んでいます。お気に入りのアプリを名前順または登録順で表示し、キーワードで検索し、所有者によるフィルターを適用します。

やる度に若干回答が異なった。より詳しくなるケースもあった!
TIPS同じ式に対して何度かやってみると回答も微妙に違って作成されました!
その中でより詳しく作成してくれる場合もありました。何度かやってみるのもいいかもしれません。


Copilotによるコメント生成計算式
こちらは今回のバージョンで使えるようになったのを確認しました!
同様にブラウザ言語が英語でないと使えません。
機能としてはコメント形式で自然言語で書くと自動で数式を作ってくれるというものです。
以下に空のラベルに書いてみた場合のシンプルな例を紹介します。
Code英語で1から100までの数値をカンマ区切りにした文字列を作成と書いてみた
//Create numbers from 1 to 100 in text format separated by commas
- コメント形式(//を付けて始める)で、英語でやりたいことを書く
- エンターキーをクリックすると生成中と表示されるので少し待つ
- Copilotにより作成された数式の候補が出てくる。※複数ある場合もあるのかも??
- 表示された「Accept」をクリック、または「Tabキー」を押すと候補の数式が入力される!


式の途中にコメントを書いても作ってくれた
数式がある場所の次にコメントを書いても同様に生成してくれました!好きな場所で作れるようですね!
ただし、それまでの文脈は考慮されていないので、そのままだとエラーとなるケースもあります。
一旦Acceptしてからその後に調整するなどでより活用できそうなイメージでした。
Code続けて英語で100から200までの数値をカンマ区切りにした文字列を作成と書いてみた
//Create numbers from 100 to 200 in text format separated by commas
エンターをクリックすると同様に候補を表示してくれるのでTabキーでAccept

そのままだとエラーとなる(前段の数式は考慮されていないので)
→ &”,” & を付けてエラーを解消。
100から続けて200までのカンマ区切りとなった。

日本語でも生成してくれたぞ!ただし精度がまだ悪いかも?
こちらの機能、英語のみの認識でしたが日本語でも書いてみたら生成してくれました!
ただし、作成された数式は英語で書いたものと異なり、かつ、エラーとなりました💦
現状は日本語でも作れるけど、精度が悪いので英語で使うのが良さそうです。
今回のサンプルだと英語だとConcatだったのがConcatenateに変わっていてエラーの数式でした。
Code以下を日本語でそのままコメントで記載
//1から100までの数値をカンマ区切りのテキスト型で作成

おわりに
今回はCopilotのコメント作成機能とコメントで数式を作成する機能の概要やサンプルのご紹介でした。
現状はブラウザ言語を英語でないと使えませんが、日本語での表示や作成も対応していたので今時点でも使えそうですね!
コメントでの数式の生成はやはり英語の方が精度が良さそうかなーという印象でした。
また、数式からコメント作成も複雑なものはまだまだこれからという印象ですね。
コメントで数式を作成する機能でどれくらいのレベルのものが作れるのか?という点が、
普段は数式でそのまま書いているので全くイメージが沸かず非常にシンプルなサンプルのみとなりました💦
どれくらいのレベルの処理を作れるのかというのは皆さんも触ってみて試してみてくださいー!
今後、日本語対応や精度も上がってくるはずなので期待しながら待ちましょうー。それでは。
関連記事
その① アプリのCopilot 、Copilot コンポーネント、Copilot 応答コンポーネント:

はじめに バージョン:Ver:3.24072.14でCopilot Studioで作ったコパイロットの利用とコメントでの計算式の作成のアップデートが来ていました!また少し前から追加されていたCopilot コンポーネントやCopilot 応答コンポーネントについても触れてみます。いずれもまだ...
Copilot関連関連:
モダン関連:
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。
コメント